体の基本的な働きを支える免疫機能をチェック

がんに対して働くNK細胞の活性やTリンパ球の細胞数を調べることなどにより、現在の免疫状態を評価できる検査です。
第4のがん治療として注目される免疫細胞療法に取り組む南東北病院グループならではの検査です。
がんにならないようにするにはどうすればいいか。仮にがんになっても、がんと共存しながら長生きするにはどうすればいいか。そこには、自分の体のなかの免疫の力が大きく関与しています。
がんの第4の治療法として注目される免疫細胞療法や温熱療法、低用量の抗がん剤を用いたがん休眠療法の第一人者でもある東京クリニック副院長・照沼裕先生に、免疫の働きの重要性について解説していただきました。

がん、第4の治療法…免疫細胞療法と温熱療法と
免疫活性測定の重要性について

東京クリニック 照沼 裕 副院長

がんと免疫の関係

がんは早期発見が大切ですが、最高のPETがん検査でも、1センチ近くに成長しないとなかなか発見できません。それでは、早期発見とは別の、何か新しいがん対策はないのでしょうか。そのひとつの方法として免疫を使った予防や治療が考えられています。

私たちの体の中では毎日6千個ものがん細胞ができ続けています。けれども、それらがすべて大きくなるわけではありません。免疫の力が、がんの成長を抑えてくれているのです。そうした免疫の力を高めることで、がんを抑え込むことはできないか。免疫学の発展と臨床研究が進み、こうした考え方が、がんの予防や治療にも応用されてきています。

ところがまだ、通常のドックですと、自分の免疫力がどのくらいなのかというチェックは手薄です。免疫に関係したものとしては、白血球の数や、白血球の中でがんやウィルス感染症をやっつけたりするリンパ球数があるのですが、こうしたものについて、これまでは申し分け程度にしか調べてきませんでした。

そこで、メディコンパスクラブ会員の方などで、ご希望があれば、NK(ナチュラルキラー)細胞の活性を調べています。検査血液からリンパ球を採り出して、それをがん細胞といっしょにすると、がん細胞が死ぬんですが、それを利用してNK細胞の活性を測るのです


免疫細胞療法とは

埼玉県立がんセンターによる、住民3,600人のNK活性に関する研究があります。NK細胞の活性によって、高い、中程度、低いというグループに分け、もともとは健康な人を11年間追跡調査すると、この低いグループの人たちだけが、ほかに比べて2倍ほど、がんの発生率が高くなっていました。免疫力が低いとがんの発生は高くなるんですね。

また、大きながんができてくると、免疫力を抑制する物質がいろいろと出てきます。しかも、治療を始めると、手術によるストレスを含めた副作用から、免疫力はますます低くなるんです。がんの患者さんを調べてみると、健康な人に比べてNK活性は低い。ですから、生活習慣を改善しても検査で20%(注1)を切るようなら、何か打つ手を考えたほうがいい。

ひとつの方法としては、NK細胞を培養してそれを点滴してやる方法があります。個人差もありますが、有効です。

現在は、がんの標準的な治療が難しくなってから、このような免疫細胞療法を使う方が多いんですが、併用してまったく問題ありません。本来は再発予防に使うのがいい。また、がんになる前に利用してもいい。予防にせよ治療にせよ、外来でできる簡単な治療法です。お話をして、30から50㏄の採血、あとは2〜3週間くらいしたら来ていただく。この間にリンパ球を分離し、選択的に増殖活性をして、NK細胞をつくっておき、その点滴を20分位して終了です。

自分の細胞ですから、副作用はありません。2週間培養すると、概ね細胞の数が1000倍くらいに増え、活性も非常に高まります。点滴して入れるのはNK細胞ですが、それ以外のTリンパ球など、ほかの免疫細胞もぐんと活性が上がります。

免疫細胞療法のひとつ、CTL療法を用いた臨床の一例では、体中の腫瘍がどんどん小さくなりました。残った部分を外科手術で取り除き、調べてみると、リンパ球が進入してがん細胞を壊していたということが、組織レベルでも確認できています。
(注1・値は検査機関によって多少変わります)


温熱療法(ハイパーサーミア)について

温熱療法は、熱による作用です。一般に熱が 出るのは、免疫系がウィルスなどと闘うスイッチをオンにするサインですが、そうした状況を物理的な熱を利用して局所に作ってやろうという考え方です。これはハイパーサーミアと言って、専門の学会もあり、保険診療も認められています。

そのメカニズムは、42・5度以上にがん細胞が温まると、がんは弱って死にやすくなるという性質を利用します。局所的な熱でがん細胞を弱らせるのです。それと同時に免疫系が活性化します。腫瘍のところは直接的な熱で、血流もよくなり、抗がん剤の取り込みもよくなる。種類によっては6から7倍高くなる。そうすると標準的な治療をしていても、劇的に抗がん剤の効果が高まり、6分の1ほどの量でも標準量を使ったような効果が得られます。骨髄抑制などの副作用も起きにくい。まわりの組織でも免疫力が高くなる。だいたい40分ほど横になって高周波をかけることで体の深部が温まります。

免疫細胞療法も温熱療法も、ともに身体的負担が少なく、副作用がない。外来通院で治療できて、初期から終末期まで、どんな局面でも繰り返し治療ができる。標準的な治療法と併用することでQOLを改善できる。再発転移の予防ができる。痛みが緩和できる。化学療法の副作用を低減できる。

現在は、こうした治療法が標準的ながん治療法以外にもあるということも頭に留めておいて下さい。

左・2007.7.3  右・2007.11.13 温熱化学免疫細胞療法 小細胞肺癌、縦隔リンパ節転移 (75歳・男性 PET画像)

左・2007.7.3 右・2007.11.13
温熱化学免疫細胞療法
小細胞肺癌、縦隔リンパ節転移
(75歳・男性 PET画像)

症例解説:2007年5月に声のかすれにて発症。生検にて小細胞肺癌と診断。生来、白血数・血小板数が低く、標準量の 抗がん剤治療は望まず、免疫細胞療法(NK細胞の月2回、DC反応性CTLの月1回)、低用量化学療法(塩酸イリノテカン40mg・シスプラチン20mg の週1回を3投1休の点滴)、温熱療法(サーモトロンRF8での胸部への局所ハイパーサーミアの週1回)というQOLを維持した外来通院治療で、11月に は嗄声は消失。良性耳下腺腫瘍も経過観察中。
照沼 裕(てるぬま・ひろし)(専門/免疫療法・温熱療法)
東北大学大学院医学研究科博士課程修了後、同医学部病態神経学講座助手に就任、1990年には米国ウィスター研究所でウィルス学、免疫学の共同研究を行ない、1992年米国マイアミ大学医学部助教授に就任、1995年には国際協力事業団ザンビア感染症プロジェクトに長期専門家として派遣。その後、山梨医科 大学講師、東京クリニック丸の内オアゾmc副院長等を歴任。東京クリニック副院長。
現在は東京クリニックのほか、郡山市の総合南東北病院でも診療にあたる。

 
 
〉プレミアムドックへ戻る